貸借対照表を経営的に見てみる

貸借対照表とは左は資産の部門という運用内容の記載。右は運用するためにお金を集めた方法を記載する場所

 

貸借対照表をを初めからきちんと学ぼうと簿記検定の本から入ると学ぶことがとても嫌になります。

 

私自身も簿記検定を取ろうとしていますが、かなり骨が折れる作業であり、株式投資を始める方はいきなり貸借対照表を学ぼうと意気込んで、簿記検定の参考書を読まないほうがいいと思います笑

 

ここでは簡単に貸借対照表に触れていきたいと思います。

 

貸借対照表、BSとも呼びますが、左右に分割されていています。

 

左が資産の部門。右が負債と純利益の部門となっています。

 

資産は負債と純利益を足し合わせたモノ

 

となっていて、だからバランスシート(BS)

と呼ばれています。

 

ここで少し深掘りをしていきたいと思います。

 

負債というのは銀行や社債など借金をしてお金を調達したもので、最終的には返済をしなくてはいけないお金となっています。

 

純資産は株主から調達したもの、また会社の利益が蓄積されたもので、返済しなくても良いお金となっています。

 

つまり右側はどのように資金を集めたかを表すものと言えます。

 

資産はバランスシートの右側で調達したお金をどのようにして運用していくか?

というものを表したものとなっています。

 

このことが理解できているだけで会社の傾向や、業務状況がなんとなく分かってきます。

 

負債を多く借りて経営している会社のバランスシートを見れば、負債を利用してでも積極的に利益を取り入っていると読むことができるし

 

一方で単純に経営がまずいから手元流動性を増やすために、負債が増えているかもしれない。

 

純利益が多ければ、日々の業務できちんと利益を蓄積し企業の価値を上げようしていると判断できるかもしれないし

 

単にお金を持ちたがりの企業かもしれない

 

などとこれだけでもいろんな予想ができるわけです

 

ぜひいろんな企業もバランスシートを確認して、企業も特徴や癖を見つけて欲しいと

思います。

 

ありがとうございました。

 

まとめ

貸借対照表は左に資産の部門、右に負債と純利益の部門に分けられている

・資産=負債+純利益

・資産は運用方法を表し、負債、純利益は調達方法を表す。