プロスペクト理論

投資において人々の心理行動を理解することは

投資でリターンを上げるために大きな役割を果たします

 

人の行動の傾向や偏りを科学したものを

行動ファイナンスというのだが

この行動ファイナンスの中でも重要な

プロスペクト理論に今回は焦点を当てて話していこうと思う

 

 

一般的に投資における場面では

人は利益が得られる局面に置いて確実性を好む傾向にあり

損失を被る場面では確実性よりも博打性の方を好む

と言う傾向を持っています

 

この行動を調べるためにいくつか質問をして

ある選択肢の基準によって人の判断の基準が変わっていくことがわかってきました

 

例えば

50%で利益は得られないが50%で1000円を得られるという選択肢と

 

500円確実に得られるという選択肢があるとするならば多くの人は

 

確実に500円を得る選択肢を取るだろう

 

一方で50%で損失は0円だが、50%で1000円の損失を出すと言う選択肢と

 

確実に500円の損失を出すという選択肢があるとするならば多くの人は

 

50%で損失は0円だが、50%で1000円の損失を出す

という選択肢を多くの人が取るはずである

 

期待値はそれぞれ違うはずなのに質問の内容を利益に焦点を当てるのかはたまた 

損失に焦点をあてるのかで取る選択肢が変わってくる

これをフレーミング効果と言う

 

 

f:id:kyoheiex:20211010184211g:image

https://studyhacker.net/prospect-theory

の図を引用

 

上記の図は合理的でない人一般的な投資家心理的な効用曲線という図にしたものである

 

縦軸の上半分が満足度下半分が苦痛度

横軸右側が利益、横軸左側が損失とする

 

例えば 

同じ5万円という利益と損失を比べたとき

同額の利益から得られる満足度よりも損失から受ける苦痛の方が大きい

ことがわかる

その結果として人は損失を回避しようとする傾向にある

 

またこの傾向から利益が出ている場面では早く利確をしたがるが、損失を出している場面では現実を直視するのをやめて、この後きっと上がるだろうと博打的な考え方に陥る

 

また利益が大きな出てもそれに比例して満足感が得られわけでないという傾向が生じている

一方で損失の場合は初めは苦痛を味わうが、その額大きくなると、損失による苦痛の増加割合は減っていき損失を大きくする傾向にある。

そうして相場が反転するように願うので、損失がチャラになることを祈る、つまり博打性の顔が現れてしまうのです

 

以上から基本的に人は投資に向かないという結論に達するわけです

 

これを知ることで投資でリターンを上げることができるかもしれないと思うかもしれませんが確かに確率を上げることはできるのだが、

これを知れば簡単にリターンを上げられるわけではないことは十分理解しなくてはいけない

 


むしろ私も含めて、

自身もこのプロスペクト理論に当てはまるような行動をしている人間なんだ

と言うことをきちんと受け止める

相場を形成している一投資家と同じような考え方に囚われているんだ

と言うことをきちんと自覚することが大切である

 

まとめ

・人な利益に対しては確実性を好み

 損失に対しては確実性よりも博打性を好む

・人は同額なら利益から得られる満足度よりも

 損失から受ける苦痛の方が大きい

・人間の本能的に損大利小の傾向にある

・自分を含め投資家の行動の偏りによって市場

 価格は形成される